| SONY ソニー オーディオアンプ修理例 | ||
ソニー SONY TA-F333EX 故障症状: 音が出ない、ひずみ発生 修理内容: 1:MUTEスライドスイッチ、SOURCE DIRECTスライドスイッチ 取り外し分解、清掃、リレー交換 2:MM-MCスライドスイッチ 取り外し分解、清掃 3:バランスボリューム破損、特注製作交換 4:RCA入力端子不良(CD L側) RCA入力端子[CD/AUX/TUNER/PHONO] 分解、新品交換 |
||
ソニー SONY TA-F333ESX お申し出の症状:右側の音が出ない。プロテクターランプ解除ランプ(緑)がつかない。 作業内容:各部供給電圧の測定調査、音の歪の原因調査 劣化部品の交換、各調整部の再調整、はんだ修正 1:終段トランジスタ含む各供給電圧の測定 電圧測定値:異常 終段トランジスタ、関連トランジスタの調査:正常 抵抗の劣化破損(一部数値異常)を確認、各基板を本体フレームから取り外し。 新品交換[劣化しやすい抵抗のため同タイプの抵抗をL/R計30本交換] 2:調整不良 バイアス、中点の調整数値不良を確認 初段複合型FET[重要部品、希少品]、関連トランジスタ 測定の上交換 *測定品 バリスタダイオード[重要部品、希少品]交換 各調整用ボリュームを新品交換の上 バイアス値調整、中点調整 調整後監視作業 3:上記作業時メイン基板部のトランジスタの取り外し、測定確認 基板上の接点スプレー油の清掃、ハンダ修正 上記該当箇所の電解コンデンサー新品交換、プロテクター回路部新品交換 プロテクターIC新品交換、プロテクター回路のランプをLEDに新品交換 4:過去の作業にて接点復活剤の噴霧 RCA端子のプラスチック部、スピーカーターミナルまで大量に浸食 RCA端子部品すべて、スピーカー端子、ターミナル基板より取り出し、清掃取り除き スピーカーリレー新品交換 5:電源 電源部の大型ブロック型コンデンサー交換 端子形状製造終了部品のため、基板加工の上新品交換 6:信号通過部品の清掃 メインボリューム取り外し、分解、内部スライドパーツ新品交換(外装交換含む) バランスボリューム特注品に新品交換 BASSボリューム取り外し、清掃 TREBLEボリューム取り外し、清掃 TONEスイッチ取り外し、清掃 MUTEスイッチ取り外し、清掃 DIRECTスイッチ取り外し、清掃 インプットセレクター取り外し、内部スライドパーツ清掃、再組み上げ リアパネル プリアンプ切り離しスライドスイッチ取り外し、分解清掃、再組み上げ(信号通過重要部品) 7:PHONOアンプ 複合型FET[重要部品、希少品]、関連トランジスタ 2個1ペア熱結合処理、測定の上交換 *測定品 関連トランジスタ交換、オペアンプ交換 電源関連FET交換 電解コンデンサー交換 MM-MCカートリッジ(信号通過部品)基板より取り外し、分解、スライドパーツ清掃、再組み上げ 8:外装清掃、ツマミ清掃(サービス作業) -------------------------------------------------------------------------------- ソニー SONY TA-F333ESXII |
||
ソニー SONY TA-E88 症状:電源が入るのみ 作業内容:検査、本体分解、電源電圧調査、不良個所調査、部品交換 スイッチ取り外し清掃、ボリューム部品清掃、はんだ修正 1: 基板内の電圧調査 電源電圧異常、不良部品(トランジスタ、特殊コンデンサ)、交換 2:本体基板 部品取り付け部のハンダ割れ、劣化もしくはハンダ不良箇所多数有り、ハンダ修正作業 3:音ノイズ原因、信号通過部品の分解と清掃 メインボリューム、バランスボリューム本体より取り外し、清掃 PHONO SW取り外し、本体より取り外し、清掃、再組み上げ セレクトSW取り外し、本体より取り外し、清掃、再組み上げ MODE SW取り外し、本体より取り外し、清掃、再組み上げ 4:メンテナンス作業 予防のため今回の破損対象の特殊コンデンサを高耐久品へ全交換 他電源等、電解コンデンサ全数交換、すべての基板のはんだ調査と修正作業 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- SONY TA-E88 |
||
ソニー SONY TA-4650 |
||
SONY TA-F3 症状:電源が入るのみ 検査内容:動作検査、内部数値の確認作業。 作業内容:各部供給電圧の測定調査、動作しない、音が出ない、ノイズの原因調査 複数個所破損、劣化部品の交換、信号通過部品の清掃作業、はんだ修正 1:アンプが動作していない アンプ内調査、不良部品調査 抵抗破損、トランジスタ劣化、調査測定、新品交換 2:音が出ない 信号通過部品の導通不良、スイッチの重度汚れ(過去の修理接点復活剤、グリスの影響) LOW FILTERスイッチ取り外し、分解、内部スライドパーツ清掃 3:電源部品の劣化 大型ブロック型コンデンサ2個の内、1個底面圧力弁の膨らみ有り 劣化交換、製造廃止入手不可部品につき加工の上新品交換 4:メンテナンス作業 信号通過部品の清掃[上下スイッチ重度の油、グリス汚れ *過去の外部からの清掃痕] メインボリュームボリューム取り外し、清掃(非分解) バランスボリューム取り外し、清掃(非分解) BASSボリューム取り外し、清掃(非分解) TREBLEボリューム取り外し、清掃(非分解) MUTEスイッチ取り外し、分解、内部スライドパーツ清掃 LOUDNESSスイッチ取り外し、分解、内部スライドパーツ清掃 インプットセレクター[TUNER,PHONO,AUX] 取り外し、分解、円形スライドパーツ清掃、再組み上げ スピーカーセレクター[A-B] 取り外し、分解、円形スライドパーツ清掃、再組み上げ モニタースイッチ取り外し、分解、内部スライドパーツ清掃 TAPEスイッチ取り外し、分解、内部スライドパーツ清掃 5:パワーアンプブロック、プリアンプ回路、TONE回路等メンテナンス作業 パワーパック以外のトランジスタの取り外し、測定交換 [ペア測定選別、特性調査代替品調査、測定交換] 関連電解コンデンサ交換 初段トランジスタペア測定品に交換 ドライブトランジスタペア測定品に交換 メイン基板油汚れ清掃、放熱フィン清掃 ハンダクラック修正、基板全体のハンダ修正作業 6:PHONO 関連電解コンデンサー交換、フィルムコンデンサ交換 7:メーター回路 電解コンデンサー交換、調整用ボリューム交換、基準信号を入力してのメーター調整作業 8:外装清掃、メイン基板清掃、内部汚れ清掃、フロントパネル、リアパネル、ツマミ清掃(サービス作業) |
||
SONY TA-F5 故障症状:右チャンネル動作不良 修理内容: 調整不良 パワーアンプ基板部の 電解コンデンサー交換、バイアスボリューム、 DCバランスボリューム交換、バイアス調整 DC漏れ 測定 LCh 50mV以上、RCh 50mV以上 DCバランス調整 一部配線引き直し、ハンダ修正 アンプ内部汚れ清掃、外装清掃(サービス作業) |
||
SONY TA-FA5ES お申し出の内容:PHONO MC使用中に異音発生、動作不安定。またL側の音に異常。 1:本体リアパネル分解、PHONO回路の調査 2:本体分解、PHONO回路の電源を調査 -------------------------------------------------------------------- 修復作業内容 -------------------------------------------------------------------- 1.PHONO電源回路 PHONO回路の電源供給が不安定。 電源供給回路基板の取り外し、調査。 調査結果:トランジスタ破損 基板上のトランジスタすべて測定の上交換 PHONO電源用電解コンデンサーすべて交換 ヒューズ抵抗調査:数値正常 ただし抵抗の基板取り付け部の周辺に大きな焼けが確認できたため すべて新品交換。 2:PHONO回路 MM/MCの回路上のトランジスタすべて交換 オペアンプ新品交換(8P端子ソケット増設の上交換) 関連電解コンデンサー交換 MM-MC切り替えプッシュスイッチ基板より取り外し清掃(非分解、外部清掃) 3:パワーアンプブロック取り外しチェック バイアス数値チェック 4:スピーカーリレー基板チェック スピーカーリレーを新品交換 |
||
SONY TAF-555ESX2 症状:プロテクター回路が働く(焼損) 作業内容:焼損部修復、アンプ内部回路各部品の測定、不良個所判断、代替品調査、修復 以下明細 1:プロテクター(保護回路)が働く アンプ内部焼損に伴う部品の破壊、 破損が各部の部品にわたっている アンプ回路内部電圧測定、故障箇所特定、部品交換修復 不良トランジスタ規格仕様調査、交換 基板パターンハンダ焼損修理 R側 終段トランジスタ破損、中段トランジスタ破損、初段トランジスタ破損 抵抗破損、ダイオード破損 L側 中段トランジスタ劣化、初段トランジスタ劣化 電解コンデンサー破損及び劣化交換 2:ドライブ基板 接点復活剤が基板全体に及んでしまっている。埃、砂汚れが部品間に付着 ドライブ基板取り外し、清掃 3:バイアスがかからない。(パワーが出ない) ドライブ基板上の多数の抵抗の抵抗値が破損により変わってしまっている。*正常な調整が出来ない 抵抗値の測定及び正常な数値のものに交換 4:調整不良 バイアス調整不良、調整用ボリューム2個交換 バイアス調整、調整後電圧監視作業 DC OFFSET調整不良、調整用ボリューム2個交換 DC OFFSET調整、数値確認、調整作業 5:不定期に音が出たり出なくなったりする。 セレクタースイッチ動作不安定 接点復活剤を外部噴霧の形跡有り 接点に届いていない セレクタースイッチ部品を基板より取り外し、スイッチ本体の分解、内部パーツ洗浄作業 同時作業 振動通過重要部品 リアパネル ADAPTOR スライドスイッチ 取り外し、分解、内部パーツ洗浄作業 TAPE/DAT スイッチ 取り外し、分解、内部パーツ洗浄作業 REC OUT セレクタースイッチ 取り外し、分解、内部パーツ洗浄作業 6:TONE回路上の抵抗が焼けている。 抵抗交換 電解コンデンサー交換 7:スピーカー端子部 リレー接点復活噴霧後あり ハンダ修正、スピーカーリレー2個 新品交換 8:プロテクター回路 電解コンデンサー交換 9:時々音が出なくなる、小さな音になる(R側) MUTEスイッチ 新品交換、メインボリューム基板リレー交換 ハンダ修正 メインボリューム-ドライブ基板間の接続端子不良(接点復活剤噴霧痕あり) 配線を直接配線に変更作業 10:PHONO 音が出ない(PHONO基板が動作していない) 原因調査 各部供給電圧測定、トランジスタ調査、IC動作調査 電解コンデンサー全交換、ハンダ修正、アース浮きの修正、抵抗破損交換 MM/MCカートリッジ切り替え スイッチ 取り外し、分解、内部パーツ洗浄作業 11:アンプ内部ボディ 接点復活剤による油汚れ、埃の取り除き作業 ----------------------------------------------------------------------------------- SONY TAF-555ESX2 症状:音が出ない、音量を上げるとプロテクター回路(保護回路)が働く 作業内容:アンプ内部電圧測定、プロテクター回路動作要因の調査、不良個所判断、代替品調査、修復 以下明細 1:不安定にプロテクター(保護回路)が働く アンプ回路内部電圧測定、故障箇所特定、部品交換修復 不良トランジスタ規格仕様調査、同代替品製作、交換(入手部品 *Vランク品) (複合トランジスタ、国内入手不可部品のため 代替品を更にランク選別してペア組み合わせて部品製作) 基板パターンハンダ不良修理 2:動作が不安定 各部電圧測定作業 バイアス調整不良、バイアス調整用ボリューム2個交換 バイアス調整、調整後電圧監視作業 スピーカー端子よりDC電圧が出ている DC OFFSET調整、数値確認、調整作業 作業前数値:70mV ➡ 作業後数値:1mV 3:セレクタースイッチ動作不安定 セレクタースイッチを基板より取り外し、スイッチ本体の分解、内部パーツ洗浄作業 4:PHONO 音が時々出ない 原因調査 ハンダ修正作業 サービス作業:アンプ内清掃 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------- SONY TAF-555ESX2 |
||
ソニー SONY TA-F5000 故障症状:動作不安定 修理内容:回路解析、各部電圧測定 プロテクター回路不具合 プロテクターIC交換、電解コンデンサー交換 |
||
ソニー SONY TA-F3000 症状:左側の音が歪む、プロテクター回路が働く、右側の音が歪む 作業内容:アンプ内部の電圧測定、破損箇所の調査、修復。 1:左側から異常音が出る。発生したノイズによりプロテクター回路が働く。 各部電圧測定:結果 広範囲に異常個所がある。バイアスが全くかかっていない。 終段FET破損、関連部品破損(初段トランジスタ、終段セメント抵抗)ヒューズ抵抗異常数値 終段FET(製造廃止入手不可部品)交換 初段複合型トランジスタ(製造廃止希少部品)選別交換 ドライバートランジスタ(製造廃止入手不可部品)代替品(製造廃止部品)ペア選別交換 セメント抵抗交換 ヒューズ抵抗交換(製造廃止入手不可部品につき一部は標準抵抗) 2:上記部品交換後、再度測定作業 異常電圧箇所多数、バイアス調整不可 電圧異常個所を一か所一か所調査。 本体底面部のチップ型トランジスタ調査、異常部品交換。電圧測定 3:上記部品交換後 電圧測定:正常数値 バイアスボリューム新品交換、バイアス値を調整。 4:関連電解コンデンサー交換 ハンダ修正作業 5:右側のアンプ発熱が大きい アンプ内の数値の調査。 右側:バイアスが通常の2.5倍かかっている *異常 各部電圧測定 ヒューズ抵抗取り外し、測定、異常数値につき新品交換 バイアスボリューム新品交換、バイアス値を調整。電解コンデンサー交換 6:一部電源部ヒューズ抵抗交換、ハンダ修正 7:底板、上部パネル やに汚れ清掃 |
||
|
||
ソニー SONY TA-F7 故障症状: TONE SW、ボリュームを操作するとノイズが出てプロテクターがかかる。 バランスボリュームのノイズ メインボリュームのノイズ スピーカーターミナルのプラスチック劣化破損(スピーカーA) 修理内容(同時にメンテンス作業ご依頼) 1:TONE回路修復(コンデンサ交換) BASSボリューム、LOW FILTER SW、HIGH FILTER SW 分解、清掃 TREBLEボリューム取り外し分解、清掃 2:メインボリューム 分解 清掃 バランスボリューム 半分解 清掃 追加作業(メンテナンス) TONE BASS TURNOVER SW、TONE SW、TONE TREBLE TURNOVER SW、MONITOR SW FUNCTION SW[AUX,PHONO等の切り替えSW]、MUTING SW 以上スイッチ取り外し、分解、清掃 SPEAKER SW、MODE SW 以上非分解清掃 パワーアンプメンテナンス:劣化電解コンデンサー交換、はんだ不良調査修正 *大型のブロックコンデンサー4個は除く 調整用ボリューム4個交換及びバイアス再調整、DCバランス調整 PHONOアンプメンテナンス:劣化電解コンデンサー交換、はんだ不良調査修正 アンプ電源供給部:劣化電解コンデンサー交換、はんだ不良調査修正 スピーカーターミナル取り付け作業 基板分解、プレート製作 サービス作業:アンプ内部清掃、つまみ、パネル清掃 |
||
SONY TA-V777ES 故障症状:電源が入らない 修理内容: 1. 電源回路破損、焼けリレー交換、レギュレーター交換 2.パワーアンプ駆動用IC部分の抵抗破損 3.熱による半田割れ多数 フロントパネル部除く全基盤取り外し ハンダ修正 |
||
ソニー SONY TC-333es 故障症状:再生動作せず カセット駆動モジュール分解、修復 駆動構成部品固着、本体分解、構成部品組み上げ、清掃、グリスアップ 再生部ソレノイド動作、電圧確認 モータ駆動基板電解コンデンサー交換 ゴムベルト劣化交換 検査内容: 再生動作確認 アンプ音出しによる確認 本体清掃(サービス作業) |
||
ソニー SONY TC-5100 オープンリールデッキ 故障症状:正常に動作せず 構成部品劣化、駆動部の固着 本体分解、駆動部品取り外し清掃 駆動部グリスアップ 一部再ハンダ 本体外部清掃(サービス作業) |
||
SONY K555esj 故障症状:再生動作せず モータ駆動構成部品劣化、本体分解、構成部品交換 駆動部分、清掃、グリスアップ 駆動基板ハンダチェック、再ハンダ、一部電解コンデンサー交換 |
||
ソニー SONY STR-7065 故障症状:電源が入らない。 修理内容:パワートランジスタ破損 左右パワートランジスタ交換(代替選別品) パワー部電解コンデンサー交換、調整用ボリューム交換、調整 抵抗交換 マイクアンプ修理 |
||
ソニー SONY TA-4300F |
||
ソニー SONY TA-2000F お申し出の症状:PHONO1の使用時に左側の音が小さい。 検査結果:PHONO左側音が小さい。MICを使用すると異常音がする。 作業内容:PHONO回路修復、PHONOカートリッジセレクター分解清掃、MIC回路修復 1:PHONO回路基板取り外し 左側FET交換、トランジスタ交換、電解コンデンサー全数交換 (右側も同様の交換) 2:PHONOカートリッジセレクター(信号通過重要部品) 基板2枚取り外し、分解、内部スライドパーツ取り外し清掃、再組上げ 3:MIC基板取り外し FET交換、トランジスタ交換、電解コンデンサー全数交換 (2系統ともに交換)基板取り付け部のクッション劣化、粉化、クッション除去、新品交換 4:サービス作業:パネル清掃、つまみ汚れ清掃 |