YAMAHA ヤマハ オーディオアンプ修理例 | ||
末永くお使い頂ける様オーバーホールをご依頼頂きました。 YAMAHA MX-2000 故障症状:ボリューム劣化、コンデンサー劣化(膨張、液漏れ) 修理内容: 1アルプス電子ボリューム特注交換 2コンデンサーオーバーホール ブロックコンデンサー交換、電解コンデンサ全交換 (フロントパネル制御コンデンサ含む) ---------------------------------------------------------------- YAMAHA MX-2000 状態:電源が入らない。トランジスタ複数個所破損、調整不良。 作業内容:アンプ内部回路解析、電圧測定、各部トランジスタ正常異常調査、 構成パーツ(製造廃止入手不可部品)入手調査、修復、各部調整作業 1: パワーアンプ基板 トランジスタ破損(製造廃止、メーカー選別品入手不可部品) 終段トランジスタ、周辺トランジスタ、複合トランジスタ、トランジスタを選別の上 交換 *交換により測定と調整作業が必要 パワーアンプブロック部の電解コンデンサー交換 バイアス調整用ボリューム新品交換、調整作業 各部供給電圧の測定 ハンダ修正 2:リアパネル部 基板取り外し、ハンダ修正 3:底面電源部 基板取り外し、ハンダ修正 サービス作業:アンプ外部、内部、基板蓄積汚れ清掃 |
||
YAMAHA CA-1000 症状:異常音、音が歪ずんでいる、R側時々音が出ない、L側ノイズの発生 作業内容:内部電圧測定作業、信号経路ノイズ調査、内部部品調査、 ハンダ修正、各再調整作業、測定作業 以下詳細 1: 電源回路(保護回路) *電源供給電圧の異常、ダイオード劣化によるノイズ発生 電解コンデンサー全数交換、ダイオード交換、整流ダイオード交換、リレー交換、 トランジスタ交換(放熱フィン修正) 電源用大型ブロックコンデンサー 2:パワーアンプメイン基板 *調整不良、トランジスタ増幅度劣化、トランジスタ交換にともなう調整作業 LR全分解、全トランジスタ選別測定交換(希少トランジスタ含む) 終段トランジスタ取り外し、トランジスタ単体測定調査、絶縁体新品交換、放熱グリス再塗布 電解コンデンサー全数交換、一部抵抗交換、調整用ボリューム全数交換 保護ヒューズ、BOX(重要部品) 腐食の為 磨き清掃 *トランジスタ全数測定、ペア選別品に交換 電圧調整、バイアス調整、DCバランス調整 調整後、測定器による監視作業 3:電源投入後、30分経過するまでR側の音が歪む *フィルター回路トランジスタ劣化、増幅度の異常 フィルター基板トランジスタ選別、交換、電解コンデンサー全数交換、タンタルコンデンサ全数交換 4:音に異常音が出る、音が出たり出なかったりする。 *ボリューム部品の汚れ、セレクタースイッチの汚れ、各スイッチの汚れ メインボリューム(バランスボリューム一体型)取り外し、清掃 ラウドネスボリューム 取り外し、清掃 BASS、TREBLEボリューム 取り外し、清掃 スピーカー切り替えセレクター 取り外し、清掃 MUTEスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 HIGH フィルタースイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 LOW フィルタースイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 FUNCTION[入力セレクター] スイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 TAPEスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 MODE フィルタースイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 TONE BASSスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 TONE TREBLEスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 6:AUX 1 R側の音が出たり出なくなったり、小さくなったりする。 リアパネルとセレクタースイッチ搭載基板間の専用大型ソケットの差し込み接点劣化 ソケットピンの清掃 7:スピーカー端子Aプラスチック劣化 スピーカー端子A,B,Cすべて取り外し、AとCを交換後、再度組み上げ 8:RCA端子取り付け基板取り外し、清掃、ハンダ修正 リアパネル スイッチ動作不安定、PHONOスイッチ動作不可 PHONO使用できない。 COUPER[POWER-PRE] スイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 PHONO INPUTスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 9:電源コード劣化、取り外し、新品コードへ交換 10:フロントパネル電源ランプ切れ ランプ交換 11:測定作業 残留ノイズ測定、歪率測定 サービス作業: アンプ内部汚れ清掃 フロントパネル リアパネル清掃 ツマミ、レバー清掃 |
||
YAMAHA CA-1000-3 故障症状: 電源入らず 修理内容:プロテクターリレー回路修復、電源回路修復 電源(整流)電解コンデンサー交換 ハンダ不足部の再ハンダ ボリューム清掃、ロータリースイッチ類清掃 パイロットランプ取り付け修正、メーターランプ確認交換 ------------------------------------------------------------------------ YAMAHA CA-1000-3 お申し出の症状:プロテクター(保護回路)がかかり、動作不安定 症状:プロテクター(保護回路)の不安定な動作 作業内容:アンプ内電源各部電圧の調査、故障箇所の特定作業 劣化部品の点検 1:プロテクター(保護回路)オーバーホール 劣化部品交換 関連電解コンデンサー新品交換、トランジスタ新品交換 基板取り外しハンダ修正 作業後プロテクター動作正常確認作業 *上記作業に伴い同基板上の電源回路の電解コンデンサー新品交換(サービス作業) 2:右側のパワーアンプ破損(以下の作業には左側は含まれておりません) 右側パワーアンプブロック トランジスタの破損 代替品調査、トランジスタ測定(ペア測定) 終段トランジスタ[大型のトランジスタ]を除く全トランジスタ測定済みのものに交換 (トランジスタの状態:トランジスタの足が黒くなりノイズ発生の原因となる、再修理を避けるため今回交換) 電解コンデンサー新品交換 抵抗交換 基板ハンダ修正 調整用ボリューム新品交換 3:調整作業 上記作業後に調整と監視作業 右側(今回修理対象):バイアス調整、監視 中点調整、監視 4:電源ランプが不定期に切れる 製造時のランプ取り付けハンダ不良 ハンダ修正作業 5:外装汚れ清掃(つまみ、前パネル) |
||
YAMAHA CA-2000 故障症状: PHONO部異常 修理内容:PHONO回路修復 各部ハンダ不良部の再ハンダ、電解コンデンサー交換、ロータリースイッチ清掃 電源コード交換、スピーカーターミナル金メッキ品に加工交換 メーターランプ青LEDに改造ご依頼 -------------------------------------------------------- YAMAHA CA-2000 メーカーサービスで上手く修理できず再修理 故障症状: PHONO部破損、PHONOセレクト時異常音の発生 パワーアンプR側異常発熱 修理内容:PHONO回路修復 電解コンデンサー交換、タンタルコンデンサ交換、VR交換 各部ハンダ不良部の再ハンダ PHONO SELECTORスイッチ清掃 MC IC交換(新品入手不可部品) パワーアンプR側オーバーホール(メーカーサービス修理部分の再修理) 電解コンデンサー交換、トランジスタ交換、バイアスVR交換 バイアス調整、バランス調整 -------------------------------------------------------- YAMAHA CA-2000 故障症状: L側動作不安定 L側出力時もメーター動作しない 各スイッチ動作不安定 修理内容:L/Rパワーアンプ回路修復 電解コンデンサー交換(パワーアンプ部、電源部)、 パワーアンプ調整ボリューム交換、バイアス調整、DCバランス調整 各部ハンダ不良部の再ハンダ 先回修理者の修理ミス修正、トランジスタ部品取り付け忘れ修理 配線修理 スピーカーリレー破損 新品交換 LINE回路電解コンデンサー交換 INPUT SELECTORスイッチ取り外し分解、清掃 MODE SELECTORスイッチ取り外し分解、清掃 OPERATION SW,SUBSONIC SW,HIGH FILTER SW,BASS SW,TREBLE SW AUDIO MUTEING SW スイッチ取り外し分解、清掃 メーターモジュール分解、部品交換、メーター部配線破損修復 フロントパネル清掃、アンプ内部清掃(サービス作業) -------------------------------------------------------- YAMAHA CA-2000 故障症状:R側動作不安定 セレクタースイッチ前修理者さんによる破損 修理内容(メンテンス、ランプ加工作業) L/Rパワーアンプ回路調整、電解コンデンサー交換 パワーアンプ調整用ボリューム交換、バイアス、DCバランス調整 各部ハンダ不良部の再ハンダ、修理ミス修正 INPUT SELECTORスイッチ破損 分解、修理を試みましたが破損状態が激しく同機代替品を 分解清掃して組付けいたしました。 分解 清掃前/清掃後 OPERATION SW(A級) 配線不良修正 スピーカースイッチ取り外し、分解、清掃 分解 清掃前 清掃後 PHONO SW、REC OUT SW AUDIO MUTEING SW スイッチ取り外し分解、清掃(抵抗交換) リアパネル プリ/パワー切り離しスイッチ取り外し清掃 A級動作部リレー新品交換、保護回路リレー新品交換 メーターランプ 加工交換(緑LED) フロントパネル清掃、アンプ内外清掃(サービス作業) -------------------------------------------------------- YAMAHA CA-2000 状態:電源が入るのみ、動作時も不安定、ノイズの発生 オーバーホール作業ご依頼 作業内容:内部電圧測定作業、プロテクター回路動作原因調査、 信号経路ノイズ発生原因調査、内部部品調査、ハンダ修正、 各再調整作業、測定作業 以下詳細 1: 保護回路 保護回路基板修復、電解コンデンサー全数交換、リレー新品交換、トランジスタ交換 2:パワーアンプメイン基板 *調整不良、トランジスタ増幅度劣化、トランジスタ交換にともなう調整作業 LR全分解、全トランジスタ選別測定交換、IC交換 (終段トランジスタは除く) 終段トランジスタ取り外し、トランジスタ単体測定調査、絶縁体新品交換、絶縁体新品交換 電解コンデンサー全数交換、一部抵抗交換、調整用ボリューム全数交換 *トランジスタ全数測定、ペア及び選別品に交換 電圧調整、バイアス調整、DCバランス調整 調整後、測定器による監視作業 3:プリアンプ基板 IC交換、トランジスタ選別全数交換 抵抗交換、PHONOリードリレー製造廃止部品のため配線加工、新品のリードリレーに交換 ハンダ修正、RCA端子ハンダ修正 4:電源投入後、2-3分経過するまでR側にノイズが発生する。 *TONE回路トランジスタ劣化、増幅度の異常 トランジスタ選別、交換、電解コンデンサー全数交換、ハンダ修正 5:ノイズが出る。 *ボリューム部品の汚れ、セレクタースイッチの汚れ、各スイッチの汚れ 清掃前(スライド部に汚れ)/清掃除去後 メインボリューム(バランスボリューム一体型)取り外し、清掃 MODEスイッチ取り外し、スライドスイッチ部分の分解、内部パーツ清掃 PHONOセレクタースイッチ取り外し、スイッチプレート部分の分解、内部パーツ清掃 REC OUTセレクタースイッチ取り外し、スイッチプレート部分の分解、内部パーツ清掃 INPUTセレクタースイッチ取り外し、スイッチプレート部分の分解、内部パーツ清掃 清掃前/清掃後 SUBSONIC FILTERスイッチ取り外し、スライドスイッチ部分の分解、内部パーツ清掃 HIGH FILTERスイッチ取り外し、スライドスイッチ部分の分解、内部パーツ清掃 BASSボリューム 基板より取り外し、清掃 TREBLEボリューム 基板より取り外し、清掃 TONE BASS切り替えスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 TONE TREBLEスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 AUIDO MUTINGスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 スピーカーA B A/B 切り替えセレクター分解プレート取り外し、清掃 6: OPERATION(A級/B級)切り替えスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 動作リレー新品交換、新品リレーサイズ違いのためそのまま取り付け不可、交換に伴い周辺フィルムコンデンサ交換 7:電源基板 電解コンデンサ全数交換、トランジスタ熱による劣化全数交換 (CA-2000の電源トランジスタは発熱が大きい) 8:RCA端子取り付け基板取り外し、磨き清掃、ハンダ修正 COUPER[POWER-PRE] スイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 PHONO INPUTスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 9:電源用大型ブロックコンデンサー取り付け基板取り外し 製造廃止入手不可部品のため アメリカ在庫より同数値品を取り寄せ 規格廃止部品につき取り寄せ品基板にそのまま取り付け不可、基板加工の上取り付け 大型ブロックコンデンサ交換前/交換後 10:フロントパネルメーターランプ ランプ全数交換 11:メーター回路基板 電解コンデンサ全数交換、ハンダ修正 12:測定作業 残留ノイズ測定、歪率測定 サービス作業: アンプ内部汚れ清掃 フロントパネル リアパネル清掃 ツマミ、レバー清掃 ねじ交換 清掃後 -------------------------------------------------------- YAMAHA CA-2000 症状:プロテクト[保護]回路が解除されない。アンプが異常発熱している。各信号通過スイッチからのノイズ発生 調整不良、A/B切り替え不良 作業内容:内部部品電圧測定作業、プロテクト回路が解除されない原因調査 メーター信号調査、内部部品調査、劣化部品交換、ハンダ修正、各再調整作業、測定作業 以下メンテナンス作業の箇所、詳細 1: 電源回路(アンプ保護回路含む)修復 電解コンデンサー全数交換、ダイオード交換、整流ダイオード交換、リレー交換、 電源用トランジスタ交換 一部放熱フィンが簡易型のアルミ板の為発熱、これをより放熱効率の良いものに加工交換 作業前(基板まで焼けている)/作業後(発熱効率の良い放熱フィンレイアウト) 電源用大型ブロックコンデンサー 製造廃止入手不可部品のため 海外在庫より取り寄せ、端子規格外の為、取り寄せ品基板にそのまま取り付け不可、基板加工の上取り付け フィルムコンデンサ4個追加交換 2:パワーアンプメイン基板(L/R 2枚) *調整不良、トランジスタ増幅度劣化、トランジスタ交換にともなう調整作業 LR全分解、小型、中型トランジスタ選別測定交換(希少トランジスタ含む、または代替品) 終段トランジスタ取り外し、絶縁体新品交換、放熱グリス再塗布 電解コンデンサー全数交換、一部抵抗交換、調整用ボリューム全数交換 電圧調整、バイアス調整、DCバランス調整 調整後、測定器による監視作業 3:TONE回路 トランジスタ全交換、電解コンデンサー全交換 一部抵抗交換 ツェナーダイオード交換 4:PHONO回路、ライン回路 トランジスタ全交換、電解コンデンサー全交換 一部抵抗交換(ヒューズ抵抗)、IC(希少部品)交換 5:メーター回路 トランジスタ全交換、電解コンデンサー全交換、メーター調整用ボリューム交換、メーター調整 6:リードリレー(音声信号通過部品)全交換(2箇所) リードリレーは通常のリレー部品と異なり製造規格廃止部品になります。 少量保有品を配線加工して取り付けとなります。 7:音が出たり出なかったりする。ノイズ発生源 *信号通過部品の汚れ、セレクタースイッチの汚れ、各スイッチの汚れ 信号通過部品オーバーホール、スイッチは、分解して内部の小さなパーツを清掃 濡れているのは外部からの接点復活剤
メインボリューム(バランスボリューム一体型)取り外し、清掃 BASS、TREBLEボリューム 取り外し、清掃 スピーカー切り替えセレクター 取り外し、清掃 *分解できる箇所は全分解、一部メインボリューム内部パーツは一回限りのカシメ折り曲げの為分解不可 *以下スイッチは信号通過重要部品 MUTEスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 INPUT[入力セレクター] スイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 MODEスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 COUPER[POWER-PRE] スイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 PHONO INPUTスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 *以下切り替え動作時信号通過部品 SUBSONIC フィルタースイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 HIGH フィルタースイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 TONE BASSスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 TONE TREBLEスイッチ取り外し、スライドスイッチ分解、内部パーツ清掃 8:フロントパネルメータランプ加工交換(5箇所) 電源赤色パイロットランプ破損、同品は製造廃止部品のため別の同形状(凸タイプ)のものを抵抗変更して交換 9:測定作業 残留ノイズ測定、歪率測定 サービス作業: アンプ内部汚れ清掃 フロントパネル リアパネル清掃 ツマミ、レバー清掃 電源トランス上部の塗装剥がれ有り、はがれた部分の除去、再塗装 基板はすべて清掃(清掃前/清掃後) |
||
YAMAHA CA-X1 症状:動作中にガサガサ音が出てプロテクト回路が働き動作しなくなる。 プロテクト解除でも音が出たり出なくなったりノイズが発生する。 状態:トランジスタ及びICの劣化、各信号通過部品劣化、汚れ、調整不良、 他各部品劣化 **オーバーホール作業** 作業内容:パワーアンプ回路、プロテクター回路修復、調整の不良の 再調整と数値監視作業 各信号通過部品の清掃、アンプ内劣化部品判断、代替品調査、修復 1:分解及び清掃、または加工による新品交換 セレクトスイッチの汚れ 清掃前(ドロドロ)/清掃後 INPUTロータリースイッチ本体基板より取り外し、分解、内部パーツ清掃、組み上げ REC OUTロータリースイッチ本体基板より取り外し、分解、内部パーツ清掃、組み上げ スピーカーA/B A+B切り替えロータリースイッチ 取り外し、 本体分解、内部パーツ清掃 清掃前/清掃後 MODEスイッチ 取り外し、本体分解、内部パーツ清掃 MUTEスイッチ 取り外し、本体分解、内部パーツ清掃 SUBSONIC FILTERスイッチ 取り外し、本体分解、内部パーツ清掃 BASS DEFEAT/ONスイッチ 取り外し、本体分解、内部パーツ清掃 TRBLE DEFEAT/ONスイッチ 取り外し、本体分解、内部パーツ清掃 LOUDNESS ロータリースイッチ 取り外し、本体カバーによる非分解構造、外部清掃 2:メインボリューム及びバランスボリュームの汚れ、特にバランスボリュームバリ音の発生 メインボリューム特殊構造品(中点付き)のため市販一般流通品使用不可 ボリューム部品を特注製作、そのままでは適合せず特注製作品を更に加工取付 バランスボリュームは清掃での修復ではノイズ発生を抑えられず。 バランスボリューム市販一般流通品なし、特注製作、そのままでは適合せず特注製作品を更に加工取付 3:他ボリュームの取り外し清掃 BASSボリューム、本体より取り外し、清掃 TREBLEリューム、本体より取り外し、清掃 4:劣化した電解コンデンサー及びトランジスタ交換 電源部、アンプメイン部、TONE回路部、フォノ回路部、プロテクター回路部 電解コンデンサ交換(含む大型ブロックコンデンサー) トランジスタ選別による交換(発熱部品はオリジナルより余裕のあるものに交換) 同時にハンダの修正作業、アンプ内ゴムボンドの除去、基板清掃 DC中点漏れ電流測定[正常10mV以下]:作業前 R19.4mV/L1~20mV ➡ 作業後 R2.2mV /L0.3mV 5:アンプ内部調整と電圧値の監視作業 左右バイアス値測定、バイアス調整ボリュームの新品交換、バイアス電圧の調整 電圧に狂いが起きないかの監視作業。 大型パワートランジスタ4個取り外し、絶縁体新品交換 6:フォノアンプ修復 フォノアンプ基板 トランジスタ交換、IC交換 7:TONE修復 TONE基板 トランジスタ交換、IC交換 8:RCA端子汚れ修正 RCA端子取り付け基板 ハンダ修正、RCA端子取り出しと同時に接点清掃 9:メーターランプ2箇所新品交換 10:電源スイッチ ON/OFF時スパーク防止用コンデンサー焼け破損 スパークキラー(抵抗入り専用品)に新品交換 11:測定作業 作業完了後、測定作業 音出しによる動作検査、ノイズレベル、歪率の測定確認 サービス作業:アンプ外部清掃(上ふたパネル、正面パネル、背面パネル、ツマミ)、 内部、汚れ清掃 |
||
YAMAHA CX-10000 ヤマハ創業100周年を記念モデル 修理内容: コンデンサーオーバーホールご依頼 ★電解コンデンサー220個 *スルーホール基板採用。部品交換に通常より時間がかかります。 ★プログラムバックアップメモリー用リチウム電池交換 |
||
YAMAHA A-6 故障症状:電源入らず(ヒューズが飛ぶ) 修理内容:電源回路不良(トランジスタ交換 |
||
YAMAHA A-950 症状: R側の音が出ない。ノイズが発生する。遅延回路異常 劣化部品オーバーホールご希望 作業内容:音声信号経路調査、スイッチ清掃、ボリューム加工交換、熱による部品劣化交換、部品の外れ 基板すべてのはんだ修正、汚れ清掃、調整ボリューム交換、調整作業、ノイズ、歪み測定作業 1:メインボリューム劣化破損 旧来タイプ 製造廃止入手不可部品 シャフトタイプ加工変更、新品交換 バランスボリューム汚れ 基板より取り外し、分解、清掃 2:PHONOスイッチ(信号通過部品)汚れ腐食大きい 基板より取り外し、各パーツ分解、清掃 BASSボリューム取り外し、清掃 TREBLEボリューム取り外し、清掃 LOUDNESSボリューム取り外し、清掃 3:熱により各部品が劣化、ハンダ割れの発生、基板全体のハンダが劣化している。 部品交換及び拡大鏡を使用したハンダチェックと修正作業 熱対策として電解コンデンサーを85°仕様から105°耐久仕様に変更して交換 フィルムコンデンサー劣化破損4個交換 *熱により抵抗が劣化している。基板が焼けている。 抵抗20本交換 4:リレー 新品交換 5:バイアス調整用ボリューム新品交換 バイアス電圧再調整作業、監視 6:外装パネル清掃、内部基板清掃(サービス作業) 外装ねじ(+)腐食が大きいため交換(サービス作業) スピーカー端子劣化のためAとBを入れ替え RCA入力端子基板取り外し、RCA端子磨き清掃 7:測定作業 残留ノイズ測定、歪率測定 |
||
YAMAHA A-2000 故障症状: L側パワーアンプ回路破損、メインボリューム破損 修理内容:破損部解析、L側パワーアンプ回路修復 トランジスタ、抵抗交換 バイアスボリューム交換、調整 メインボリュームシャフト折れ ボリューム分解シャフトおよび内部プレート交換 |
||
YAMAHA A-2000a 故障症状:電源が入らない 修理+オーナー様メンテンスご依頼 修理内容: 1:パワーアンプ破損、修復 L側パワーアンプトランジスタ破損のため交換 バイアスボリューム交換及びバイアス調整、DCバランス調整 2:全構成基板の電解コンデンサー交換 交換時取り外し基板のはんだ修正。駆動部清掃 交換個所:メイン電源部、パワーアンプ部、フォノアンプ部 *除く:大型のブロックコンデンサー(規格製造廃止) 3:スピーカーターミナル プラスチック劣化また熱による変形、割れ。 交換用のアルミプレート製作、金メッキスピーカー端子に交換修復 *スピーカー切り替えリレー新品交換 4:メーカー特注特殊メインボリューム のため本体分解、部品取り外し、修復 5:他ボリューム類、スイッチ類清掃(一部取り外し分解しての清掃) 6:アンプ内部清掃(サービス作業) --------------------------------------------------------------- YAMAHA A-2000a 症状:電源が入らない オーバーホール作業ご希望 作業内容:内部電圧測定作業、動作不可原因調査 信号経路ノイズ発生原因調査、内部部品調査、ハンダ修正、各再調整作業、測定作業 メンテンス作業(スピーカーターミナル加工作業含む) 以下詳細 1:パワーアンプメイン基板の終段トランジスタ、周辺トランジスタ、抵抗破損により電源が入らない。 *L側の終段トランジスタ及び周辺トランジスタ、抵抗破損 トランジスタ増幅度劣化、トランジスタ交換にともなう調整作業(ご希望によりL側も同様の作業を実施) LRパワーアンプ終段トランジスタ基板を全分解、全トランジスタ選別測定交換、IC交換 終段トランジスタ取り外し、トランジスタ単体測定調査、絶縁体新品交換、終段トランジスタ新品交換 電解コンデンサー全数交換、終段トランジスタ周辺の抵抗交換、調整用ボリューム全数交換 低層電解コンデンサ特殊部品の為、海外から取り寄せ *トランジスタ全数測定、ペア及び選別品に交換 今回の修復に伴うトランジスタ交換は終段トランジスタ周辺の パワー基板のみとなり、プリアンプ基板は含まれておりません。 電圧調整、バイアス調整、DCバランス調整 調整後、測定器による監視作業 2:プリアンプ基板 電解コンデンサ全数交換、 PHONOセレクタースイッチ取り外し、分解、内部パーツ清掃、再組み上げ ハンダ割れ修正、RCA端子ハンダ修正 3:ノイズが出る。*ボリューム部品の汚れ メインボリューム取り外し、分解、内部パーツ清掃、再組み上げ 外装パーツ交換 バランスボリューム 基板より取り外し、分解、清掃 BASSボリューム 基板より取り外し、分解、清掃 裏面に続く TREBLEボリューム 基板より取り外し、分解、清掃 上記メインボリューム以外は一部カシメ構造(分解不可)のため分解できるところまで分解清掃 4:RCA端子取り付け基板取り外しに伴い、一部磨き清掃、ハンダ修正 5:フロントパネル部 電解コンデンサ全数交換 6:リアスピーカーターミナル基板分解、電解コンデンサ全数交換、スピーカーリレー交換 スピーカーターミナル交換(使用スピーカーターミナル:当社24Kt金メッキSP3) スピーカーターミナルステーが内部基板を支えている構造の為、プレート製作、加工にて取り付け 注:電解コンデンサ全数交換に電源平滑(交流-直流変換)用の 大型のブロック型コンデンサ8個は含まれておりません。 7:フロントパネル ツマミ修理、パネルふたステー左側の破損、修理 ステー修復前/強化修復後 8:測定作業 残留ノイズ測定、歪率測定 サービス作業:アンプ内部ほこり汚れ清掃 フロントパネル リアパネル清掃 |
||
YAMAHA AX-2000 メーカ修理依頼も部品なしとの事でそのまま返送 状態:L側トランジスタ複数個所破損、調整不良。ボリューム類劣化または汚れ 作業内容:アンプ内部回路解析、電圧測定、各部トランジスタ正常異常調査、 構成パーツ(製造廃止入手不可部品)入手調査、修復、各部調整作業 1: パワーアンプ基板 L側:トランジスタ破損、または不安定(製造廃止入手不可部品) パワーアンプ基板上トランジスタ、複合トランジスタを測定の上交換 パワーアンプブロック部の電解コンデンサー交換 同時にハンダ割れの修正作業、フィルムコンデンサ一部交換 バイアス調整用ボリューム新品交換、調整作業 各部供給電圧の測定 R側:正常(同時にメンテナンス作業[L側と同等の作業]) *L側の修復と同時にメンテナンス作業として 追加作業:TONE回路基板 ノイズの発生 IC交換 同形状(縦型)生産終了部品の為入手不可 度系列上の形状違いのICをアダプターを製作の上交換 他同基板のIC(縦型)をすべて交換 基板上のトランジスターを選別の上交換、レギュレター交換、抵抗一部交換 パワーアンプブロック部の電解コンデンサー交換 バイアス調整用ボリューム新品交換、調整作業 各部供給電圧の測定 ハンダ割れの修正 2:モータ駆動メインボリュームを基板より取り外し、 分解、劣化パーツの交換 交換内部パーツ(抵抗体、ブラシ、外装プラパーツ) リモコン動作のチェック 注記:オリジナルのボリュームは特注仕様27Kのため現在入手可能な20K部品を使用しての 分解、内部パーツ新品交換となっております。 上記27Kと20Kの数値の違いによりボリューム音量の上がり方に差異がございます。ご了承下さい。 バランスボリューム基板取り外し、分解、清掃 BASSボリューム取り外し、清掃 TREBLEボリューム取り外し、清掃 MIDボリューム取り外し、清掃 TONEスイッチ清掃 SUBSONICスイッチ清掃 MODE(STREO/MONO)スイッチ清掃 PHONO(MM/MC)スイッチ清掃 3:電源部 電源基板電解コンデンサ交換 同時にハンダ割れの修正 4:リアパネル分解 スピーカー端子パネル分解取り外し スピーカーリレー取り外し、分解、清掃(48V駆動品製造廃止のため) (スピーカーリレー使用度の高いAとBを入れ替え) 他ヘッドフォンリレー新品交換(代替品新品有り) 同時にハンダ割れの修正 5:リアパネル部基板5枚構成(RCA端子基板含む)基板取り外し、電解コンデンサ交換、同時にハンダ割れの修正 追加作業:信号通過部品IC交換、他基板上のIC交換 6:デジタル変換基板取り外し、電解コンデンサ交換、同時にハンダ修正 作業完了後、測定作業 音出しによる動作検査、ノイズレベル、歪率の測定確認 --------------------------------------------------------------- YAMAHA AX-2000 状態:トランジスタ破損、調整不良。ボリューム類汚れ 1: パワーアンプ基板 トランジスタ破損(製造廃止、メーカー選別品入手不可部品) 終段トランジスタ、周辺トランジスタ、複合トランジスタを選別の上交換 パワーアンプブロック部の電解コンデンサー交換 バイアス調整用ボリューム新品交換、調整作業 各部供給電圧の測定 ハンダ修正 サービス作業:アンプ内部、基板蓄積汚れ清掃 作業完了後、測定作業 音出しによる動作検査、ノイズレベル、 歪率の測定確認 |
||
YAMAHA AX-700D 症状:音がこもる、トーンが効かない(無反応) ★修理交換明細 回路解析、各部電圧の測定、部品交換、清掃 トーンが効かない 1:TONEスイッチ接点不良 取り外し清掃 はんだ修正 音がこもる、出にくい 2:セレクター接点不良 取り外し清掃 はんだ修正 はんだの経年劣化 3:電源回路 電解コンデンサー交換 はんだ修正 4:スピーカー切り替え基板 はんだ修正 5:RCA端子入力基板 はんだ修正 音が鈍い パワー感がない 6:パワーアンプ基板 電解コンデンサー交換(L/R) L/Rバイアス電圧測定、調整作業 パワーアンプ基板はんだ修正 |
||
YAMAHA B-1 UC-1 症状:電源スイッチ不良、ボリューム不良 修理内容: 1:電源スイッチ前修理者さんによる破損 製造規格廃止、非流通部品 良好な部品入手、分解清掃後に組付け 周辺電解コンデンサ交換 2:メインボリューム 1番/2番 特注製作、取り外し組付け 基板清掃 |
||
YAMAHA B-2 症状:プロテクターがかかる。 修理内容: 1:前段回路基板修復 (メンテナンス作業含む) トランス全交換、電解コンデンサ交換、一部フィルムコンデンサー交換、調整用ボリューム交換 ハンダ修正 調整作業:バイアス調整、DC中点調整 2:電源回路 劣化電解コンデンサー交換、リレー新品交換、配線取り外しはんだ修正、ボリューム交換供給電圧調整 3:入力RCA端子破損、修復 INPUTスイッチ(入力信号通過SW)取り外し分解清掃 4:ヒューズホルダチェック、はんだ剥離、修正 5:フロントパネルスイッチ 取り外し清掃 メインボリュームはんだ剥離 配線取り外し修正 測定作業:ノイズレベル測定、歪率測定、周波数特性測定 サービス作業:基板清掃、内部清掃、外部清掃、本体再度下フレーム、底板曲がりの修正 |
||
YAMAHA B-4 症状:ボリュームが効かない。動作が不安定 ★修理交換明細 回路解析、各部電圧の測定、部品交換、清掃 1:入力ボリューム新品交換 ボリューム基板、RCA基板はんだ修正 2:プロテクター回路不良 一部トランジスタ、コンデンサ交換 3:パワーアンプ接続ソケット 4か所導通不良、 4:放熱フィンが過度に熱を帯びる バイアスの調整不良 L/Rバイアス電圧測定、調整作業 DC調整 ------------------------------------------------------------ YAMAHA B-4 1:入力RCA端子破損、修復 DC-ACスイッチ(入力信号通過SW)取り外し分解清掃 2:電源基板はんだ修正 サービス作業:内部清掃、外部清掃 ------------------------------------------------------------ YAMAHA B-4 |
||
YAMAHA C-1 症状:音の出が不安定になる。 作業内容:アンプ内部動作調査、不良個所判断、代替品調査、修復、長時間動作検査 1:部品劣化 増幅回路トランジスタ交換 すべての基板を取り外し ハンダ修正 電解コンデンサー 87個交換 リレー3個交換 製造廃止入手不可部品(海外在庫より取り寄せ) 信号リレー1個 ミューティングリレー2個 (ミューティングリレー改造部分純正戻し) 抵抗4個交換 熱量が大きいためW容量を上げたものに交換 電圧調整用ボリューム新品交換、調整 2:スイッチ類の清掃 インプットセレクター他 切り替えスイッチ組み上げ不良 分解 パーツ洗浄 再組み上げ ミューティングスイッチ 分解 接点パーツ洗浄 再組み上げ メータースイッチ、PRE OUT スイッチ、MODEスイッチ L/R STREO L+R REV、 TONE CIRCUITスイッチ LOW FILTERスイッチ、HIGH FILTERスイッチ 以上スイッチ 分解 接点パーツ洗浄 再組み上げ 接点復活材塗布による基板汚れ 洗浄液による部品腐食、足折れ セラミックコンデンサー交換 3:ボリュームの清掃 メインボリューム分解 内部接点パーツ洗浄 再組み上げ バランスボリューム分解 内部接点パーツ洗浄 再組み上げ 4:ソケットの接触不良 調査、修復 配線の接触不良 調査、修復 信号経路上のソケットの接触不良 ソケットの廃止 ハンダ付け修正 リアパネル ボリューム部 配線不良 配線修正 ハンダ修正 5:メーターパネル 先回の修理不良個所修正 ハンダ修正、配線の剥がれ修正交換、ソケット交換 6:電源基板下 絶縁体テープ腐食、絶縁不良 ゴム絶縁体に新品交換 7:フロントパネル PRE OUT 2 出力端子 取り外し清掃 |
||
YAMAHA C-2 故障症状: L側音声出力不具合 修理内容:OUT RCA端子分解交換 (OUT 2箇所L/R) ロータリースイッチ類清掃、ツマミ類清掃 ------------------------------------------------------------- YAMAHA C-2 故障症状: L側音声出力不具合、ボリュームのガリ音 修理内容: PRE OUT 内部ソケット接点不良 ソケットジャンパー修復 ソースIN内部ソケット接点不良 ソケットジャンパー修復 メインボリューム(バランス一体式) 取り外して清掃 SUBSONIC FILTER 回路確認 スイッチ取り外し分解、内部部品清掃 メイン電源部熱による劣化が激しいため以下構成部品を交換 電解コンデンサー、ダイオード、電圧調整用ボリューム トランジスタ放熱フィン接着部不具合、取り外し再接着 交換後、出力電圧30V/-30V調整作業 ACコード取り外し新品交換(PSE 難燃コード) 全電解コンデンサー交換 ------------------------------------------------------------- YAMAHA C-2 故障症状:異常音 修理内容:電源部の電解コンデンサー交換、ダイオード交換、一部抵抗交換 調整用ボリューム交換 メンテナンス 電解コンデンサー全交換、タンタルコンデンサ全交換 一部劣化トランジスター交換 アース端子折れ修復 |
||
YAMAHA C-4 症状:音が正常に出ない 異常音(バリ音、ボソボソ音)が出る 状態:信号通過部品の汚れ、IC、トランジスタの劣化により調整不能 作業内容:アンプ内部各部電圧測定、IC、トランジスタ異常判定、代替品調査、個々の部品測定及び取り付け 、部品交換による調整作業、信号経路異常部分の調査、分解清掃作業、劣化部品判断、新品交換修復 基板すべてのハンダ修正作業 以下明細 1:ボリューム、スイッチ類の汚れによる信号通過不良(ノイズ、接点不良)または不可の状態 メインボリュームノイズの発生 (分解不可部品)、内部カシメ取外し、内部パーツ分解、清掃、再組み上げ バランスボリュームノイズの発生 (分解不可部品)、カシメ打刻により分解不可、基板より取り外し、清掃 BASSボリューム取り外し、清掃 TREBLEボリューム取り外し、清掃 TONE BYPASSスイッチ取り外し、清掃 MUTEスイッチ取り外し、清掃 MODE(REV、TTREO、MONO)スイッチ取り外し、清掃 PRE OUTスイッチ取り外し、清掃 FILTER HIGHスイッチ取り外し、清掃 FILTER LOWスイッチ取り外し、清掃 インプットセレクター取り外し、本体分解、スライドパーツ洗浄清掃 RECセレクター取り外し、本体分解、スライドパーツ洗浄清掃 PHONOセレクター取り外し、本体分解、スライドパーツ洗浄清掃 裏面に続く PHONOカートリッジ[pF]セレクター取り外し、本体分解、スライドパーツ洗浄清掃 PHONOカートリッジ[オーム]セレクター取り外し、本体分解、スライドパーツ洗浄清掃 PHONE LEVELボリューム取り外し、清掃 TURNOVER BASSボリューム取り外し、清掃 TURNOVER TREBLEボリューム取り外し、清掃 2:PHONO中点調整が不可、各部電圧が安定しない EQ回路上のFET、周辺トランジスタ調査 トランジスタ不良 トランジスタ測定、34個交換 FET不良 測定、2個交換 異常部分以外のトランジスタも測定の結果劣化が 見られたため交換 調整用ボリュームさび劣化のためすべて新品交換 交換後、電圧数値測定、中点調整、監視作業 3:電源 供給電圧測定 一部トランジスタ劣化、交換 電圧調整用ボリュームさび劣化新品交換 電圧調整、監視 4:フラットアンプ部一部トランジスタの足に劣化がみられる ノイズの原因となるため取外し測定、8個交換 5:電源供給回路トランジスタ 放熱フィンがあるが熱による劣化、2個交換、電圧値測定 (追加:トランジスタ4個交換) 6:ノイズの発生 リアRCA端子 アース接点不良 RCA端子基板取り外し、端子磨き清掃 7:メンテナンス作業 フロントパネルランプ3箇所加工交換 電解コンデンサー交換79個 同時作業 部品取り付け部のハンダが少なく弱くなっている。 ハンダ修正作業 電解コンデンサーゴムのりによる基板パーツの腐食防止 ゴム接着材の除去、一部抵抗交換、ジャンパー線交換 ------------------------------------------------------------- YAMAHA C-4 症状:右の音が出なくなる。フィルタースイッチの故障 原因(一時的症状のため修理歴からの推定):入力経路の接点不良と考えられる 作業内容:信号経路調査、症状からの原因推定、信号通過部品の取り外し、分解、及び清掃 1:信号が出なくなる原因調査と修復 メインボリューム(通常非分解部品 カシメによる非分解構造)の分解、 内部パーツすべて取り外し、清掃、再組み上げ INPUTセレクターの分解、内部パーツすべて取り外し、清掃、再組み上げ PHONO 1/2/3セレクターの分解、内部パーツすべて取り外し、清掃、再組み上げ 2:基板一部はんだ修正 3:フィルタースイッチ[LOW,HIGH] 取り外し修復 4:内部規定電圧調整作業 DC OFFSET 調整作業 |
||
YAMAHA GT-CD1 CDプレーヤー *現在CDプレーヤ修理作業休止中 症状:動作しない 修理内容: モータ駆動部品交換(ピックアップ駆動部のみ)、グリスアップ、 ピックアップ清掃 |
||
YAMAHA スピーカー NS-2000 コンデンサーオーバーホール スピーカー端子(Yラグ)交換 |